インスリン抵抗性

生体エネルギー学(4)
インスリン抵抗性 · 2023/04/12
必要があれば、エネルギー代謝異常に伴うホルモンバランスの異常(コルチゾル、エストロゲンの過剰)を修正します。さらに、小腸内で消化が終わる食事を心がけ、大腸でのエンドトキシンの発生(セロトニンの過剰)を制限することも重要となります。 Ray Peat(1936-2022)がプロゲステロンの研究を始めたのが1968年で、彼の業績をまとめたホームページは2006年に設立されており、決して新しい学問ではありません。これまで脂肪毒性を考慮することなく糖質制限を推奨してきたことは慙愧に堪えませんが、偶然遭遇できたこの幸運に感謝し、速やかに修正して日々の診療に活かしたいと考えております 最後ですが、生体エネルギー学では老化もエネルギー不足よるものであり、慢性疾患と同様にエネルギー代謝の改善により予防と治療が可能と考えます。生体エネルギー学は、非常に論理的で全ての疾患に応用できる優れた概念であると感服しております。

生体エネルギー学(3)
インスリン抵抗性 · 2023/04/12
Georgi Dinkovの3年分のブログ記事650件(1000件を超える参考文献)をようやく読み終えることが出来ました。「全ての疾患は細胞のエネルギー不足が原因である」とする生体エネルギー学を3か月間検証し、その論理性に矛盾がない事を確認できたので、当院の治療方針を大幅に修正することにしました。 生体エネルギー学では、疾患の主な原因を多価不飽和脂肪酸(PUFA)による脂肪毒性とミトコンドリア機能障害とし、その結果、全身に炎症とインスリン抵抗性を引き起こすと考えます。 今後、肥満、2型糖尿病などの慢性疾患の治療に当たっては、脂肪酸酸化を減らしてブドウ糖酸化を増やす様に導きます。つまり、糖質を制限するのではなく、糖質の酸化利用を可能な限り増やせる様に手引きしたいと考えています。逆に、厳しい糖質制限、長い絶食、消耗性の運動は脂肪酸代謝を増やすので注意が必要となります。 具体的には、PUFA(植物油)の摂取を止め、飽和脂肪酸(SFA)に変更することが最も重要です。それで不十分であるなら、アスピリン、ナイアシナミド、ビタミンEにより、脂肪分解と脂肪酸酸化を制限してブドウ糖酸化を促進します。

生体エネルギー学(バイオエナジェティクス)による慢性疾患の治療(2)
インスリン抵抗性 · 2023/03/24
「生体の健康はエネルギーに依存する」と考える生体エネルギー学(バイオエナジェティクス)の観点から慢性疾患を治療する場合、まず多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取の中止し、次に脂肪組織の脂肪分解とミトコンドリアにおける脂肪酸酸化を抑制し、次に全身の代謝の促進する必要がある。さらに、エネルギー代謝と内分泌機能は密接に関わるため脂肪酸酸化増加に伴うホルモンバランス(特にコルチゾール、エストロゲン)の調整、エンドトキシン(同時にセロトニン)の管理が必要である。 具体的には、アスピリン、ナイアシナミド、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンA、サイアミン、リボフラビン、プロゲステロン、ジヒドロテストステロン(DHT)、シプロヘプタジン、重曹などの安価な薬やサプリメントを組み合わせることで、肥満からがんに至るほとんど全ての慢性疾患の治療に対応が可能と思われる。 高インスリン血症の肥満やメタボ患者に対して糖質制限は間違いなく有効である。インスリン分泌の少ないやせ型の糖尿病患者に対しては、脂肪分解と脂肪酸酸化を出来る限り抑えて、インスリン抵抗性を改善しながら糖の摂取量を少しずつ増やしていきたい。

生体エネルギー学(バイオエナジェティクス)による慢性疾患の治療
インスリン抵抗性 · 2023/03/24
植物油(サラダオイル)の普及により、リノール酸の消費量はこの100年で25倍に増大している。飽和脂肪酸(SFA)や一価不飽和脂肪酸(MUFA)と異なり、リノール酸を含む多価不飽和脂肪酸(PUFA)は燃焼しづらく、脂肪組織に貯蔵されやすい。脂肪組織の脂肪分解による遊離脂肪酸(FFA)の大半はPUFAであり、その上昇は肥満、2型糖尿病だけでなく、非アルコール性脂肪性肝疾患、心脳血管疾患、がんなどでも確認されている。 FFAの上昇は全身の組織に脂肪毒性を生じ、還元ストレス、小胞体ストレス、炎症、インスリン抵抗性を引き起こす。特に全身の組織のミトコンドリアにおける脂肪酸酸化の増加による還元ストレス(NAD/NADH比の低下)が問題となり、肥満からがんに至る幅広い病気のスペクトラムを形成する。 これまでインスリン抵抗性の改善のために、糖質制限食、間欠的絶食、運動を推奨してきたが、PUFAの摂取制限をしなければ、脂肪分解を促進することにより、かえって病態を悪化させる可能性がある。

インスリン抵抗性 · 2020/08/10
健康に自信がある方でも、実はインスリン抵抗性となっており、慢性疾患発症の秒読み段階であるかもしれません。 インスリン抵抗性クイズ(・以前よりお腹周りに脂肪がついた・血圧が高い・心筋梗塞の家族歴がある・中性脂肪が高い・浮腫みやすい・黒色表皮腫かスキンタッグがある・インスリン抵抗性か2型糖尿病の家族歴がある・PCOSかEDがある)で、1つでも引っかかるようなら十分に注意が必要です。 詳しくは、FBノート「インスリン抵抗性」をご覧ください。 #インスリン抵抗性 #糖質制限 #炭水化物制限 #絶食 #運動 #慢性疾患

インスリン抵抗性 · 2020/08/10
私たち成人のほとんどが、実はインスリン抵抗性です。インスリンの効きが悪くなることで、直接死ぬことはなくても、とても身近な、高血圧、糖尿病、高脂血症、心筋梗塞、逆流性食道炎、胆石、脂肪肝、PCOS、ED、低テストステロン症、アルツハイマー病、パーキンソン病、乳がん、前立腺がんなどの慢性疾患を引き起こし、私たちを病み苦しめるのです。 加齢によるインスリン抵抗性は避けられませんが、食事、運動、睡眠、ストレス除去などのライフスタイルの改善で十分に回避することができます。 中でも、特に重要なのは食事で、炭水化物(糖質)を制限して、高インスリン血症を起こさないことです。より厳しい炭水化物の制限により、ケトーシスになると、炎症や酸化ストレスが軽減され、さらなる健康利益を得ることができます。 また、食事の時間を制限する、絶食や制限時間内摂食でも、インスリンの分泌を減らすことができます。 次に、どんな運動もインスリン抵抗性を改善します。座っている時間を中断して数分歩くだけでも効果はあります。できることから始めましょう。有酸素運動も筋トレもどちらも有効です。できるだけ強度の高い運動を心がけることが重要です

インスリン抵抗性 · 2020/06/18
もしも、あなたの現在の治療が、カロリー制限による食事療法と、インスリン注射やSU剤(アマリールなど)が主体であるとしたら、インスリンが増えて、インスリン抵抗性が悪化し、良くなるどころか悪くなる一方でしょう。特に、医師の指示通りにやっているのに、徐々に肥っているとしたら、インスリンが過剰であることを意味します。 糖質制限の安全性を危ぶむ声がありますが、日本糖尿病学会の薦める、炭水化物が60%のバランスの良い食事が、安全である根拠も全くありません。そもそも、糖尿病の人は糖(炭水化物)を十分に代謝できないのですから、糖を健常人と同じ様に摂ることを前提とした治療には無理があります。幸い、糖を摂らなくても、脂肪をエネルギー源にすることが出来るので、何の心配もありません。 当院では、2型糖尿病を、糖質制限食、間欠的絶食、運動療法(特に筋トレ)をベースにして、インスリン分泌促進薬をできるだけ使わない薬物療法を組み合わせて治療します。他院インスリン使用例でも、糖質制限により、ほとんどがインスリンを中止できています。 現状の治療に疑問や不満があるのでしたら、当院で治療してみませんか?

インスリン抵抗性 · 2020/06/18
その糖尿病治療で大丈夫? 2型糖尿病って、血糖が高いために、尿に糖が出る病気です。だから、多くの医師は、血糖を下げる唯一のホルモンであるインスリンを増やすことで、血糖を正常化することに夢中となります。 しかし、2型糖尿病の問題点は、インスリンの効きが悪くなっていること(インスリン抵抗性)です。これを解決しない限り、2型糖尿病が治ることはありません。 そもそも、インスリンの効きが悪くなった理由は、インスリン分泌過多(高インスリン血症)が長く続いた結果です。だから、インスリンの効きを良くするためには、インスリンの分泌を減らす必要があります。 インスリンが分泌されるのは、血糖を高くする物を食べるからであり、3大栄養素の中で唯一血糖を上げる炭水化物(糖質)を減らせば、食後の血糖上昇は抑えられ、インスリンの分泌も減ります。2型糖尿病の治療は、インスリンの分泌を増やすのでなく、減らすことが大事なのです。

インスリン抵抗性 · 2020/06/13
糖質制限は、誰にでも簡単にできる、安全で健康な食事療法です。当院では、全てのMets患者さんに糖質制限を指導し、できるだけ少ない薬で治療するように心がけています。実際、糖質制限により、薬が大幅に減り、体調が改善した人は後を絶ちません。 長年続けて来た治療法を変えるのは、とても勇気がいると思いますが、糖質制限にチャレンジしてみませんか?紹介状は要りません。興味のある方は、是非、ご連絡ください。 むらもと循環器内科   住所:札幌市厚別区厚別中央2条4丁目9-15新札幌中央メディカルビル3階 電話番号:011-802-1000

インスリン抵抗性 · 2020/06/13
コロナ感染症で生活の在り方がすっかり変わってしまいました。ワクチンや特効薬が行き渡るまで、あと2、3年は現在の様な自粛生活が続くものと予想されます。 外出機会が減り、ストレスが溜まる一方でしょうが、規則正しい生活を送りやすい一面もあります。 肥満、高血圧、糖尿病、高中性脂肪、低HDL血症などのメタボリック症候群(Mets)で治療中の方には、食事療法を試してみる絶好の機会ではないでしょうか? Metsの原因は高インスリン血症(インスリン抵抗性)です。高インスリン血症を招く一番の要因は炭水化物(糖質)の過剰摂取です。つまり、糖質を制限すれば、全ての徴候は改善し、心筋梗塞、脳卒中、がん、アルツハイマー病などの慢性疾患を予防することができます。 高血圧、糖尿病、脂質異常症に薬物治療をしたところで、病気が治ることはなく、一生薬を飲み続けなければなりません。長期服用による薬の副作用も心配です。 コロナ自粛生活をチャンスと考え、糖質制限にチャレンジしてみませんか?

さらに表示する